命を守る冷たい水

 30℃をこえる日が当たり前になってきた今日この頃、学校では熱中対策について児童と話し合い、命を守る方法を自分で選択し、行動できることを目指しています。そんな中、水筒の水がなくなった時のために冷たい水を作ってくれる自主グループができました。

 まずは、石鹸で手や手首をよく洗います。衛生面にも気を付けて行っています。

 大きな氷と冷たい水をジャグに入れます。

 「命を守るつめたい水」はとても好評で、1日のうちに何度かつぎ足します。利用する子どもたちのマナーも素晴らしく、こぼれたらきちんと拭いています。「命を守るつめたい水」をつくるために朝早く登校し、みんなのために働いている自主グループのみなさん、ありがとうございます。感謝です。

LDX 作品展も様変わり

 夏休み中の作品は、工作や手芸、自由研究と力作ぞろいでした。お互いの作品を見合い、関心をもち、自分もやってみたいなという思いをもったようです。

 そして、時代と共にタブレットを使い、ワードやパワーポイントで自由研究をまとめる児童も増えてきました。ネットで調べる力もついています。しかし、この夏休みは、ネットと書籍と両方で調べ、確認している児童が増えました。

LDX 音読がレベルアップ

 1年2組のICTを活用した音読の挑戦を紹介します。まずは、いつもの音読です。姿勢よく、大きな声で読んでいます。

 今日のミッションは、いつもとちょっと違います。「さつえい」というミッションが2回あります。

 友達の音読の様子はよく分かりますが、自分の音読がどうなのか、実はよくわかりません。そこで、友だちと音読の様子をロイロノートのカメラ機能を使って撮影し合いました。

 カメラにきちんと映るには、「顔が見えるように本を持たなくては」「相手の方をきちんと向いて」とか、様々な気づきのもと撮影し合っています。

 その後、自分の動画の様子を見て、もっとよくなる方法を考えます。子どもたちは、他の友だちの音読の声に負けないよう、「もっと大きな声で」「もっとはっきりと」と改善点がはっきりしたようです。2回目の「さいえい」では、どの子も音読がレベルアップし、お見事でした。ロイロノートの使い方も覚え、「つかう」にいれなくちゃとか自分から操作していました。

2学期に新たな決意

 8月26日(月)2学期の始業式、転入生紹介、表彰式がありました。始業式では、夏休み中の先生方の挑戦結果やシャイニィメイツ、タグラグビーの挑戦に自然と大きな拍手がわきました。温かな気持ちでのスタートです。

 2学期に挑戦してほしいこととして、各学年の地域学習「花の虹タイム」の紹介がありました。新しい学習にわくわくドキドキです。

 「花の虹タイム」では、太陽の子のみんなと先生方、保護者、地域の人々みんなで楽しくわくわくする学校をつくっていきます。

 本校に2年生まで在籍していた小野寺萌恵さんがパリパラリンピックに出場します。小野寺萌恵さんの挑戦に全校で応援していくことを決めました。

 児童代表は、2学期に陸上記録会で日詰小を盛り上げていくことと、学習発表会で仲間と協力して最高のものをつくり上げること、後期の児童会長になることに挑戦したいと決意を発表しました。また、全校のみんなも新しいことに挑戦しようと呼びかけました。

 表彰式では、第62回岩手県吹奏楽コンクール銀賞:シャイニィメイツ、八幡平カップタグラグビー大会チャンピオンリーグ、優勝:日詰サンライズ、3位:日詰ファイターズ、フレンドリーグ優勝:日詰ダイナマイト、準優勝:日詰スターズの表彰がありました。

 各学級では、夏休み中の挑戦や楽しかったことの発表や自由研究・作品の紹介がありました。友だちの話に興味津々で質問や感想がたくさんだされました。

 友達の作品に集まり見ています。

5年2組では、ICTを活用し、作品・研究の発表の説明したい箇所を大画面に映し、説明したり、実演や細かなところを映したりして、みんなで確認することができました。ICT活用に関して、教職員から、友だちの作品や発表に対する伝えたいことをロイロノートを使い、もっと伝え合えればよかったという反省がだされました。ICT活用について教職員も研究中です。

  力作がたくさん集まり、夏休みの楽しい挑戦の様子がわかります。2学期は、一人一人が自分の目標をたて挑戦していきます。応援をよろしくお願いいたします。

情報モラル研修

 8月21日(水)教職員が紫波警察署生活安全課の方を講師に情報モラルの研修をしました。子どもたちを取り巻くネットの現状やネット犯罪、犯罪に至る要因としての承認欲求・自己顕示欲求・エコーチェンジ現象・フィルターバブル現象、トラブルになった時の対処法などを教えていただきました。

 子どもたちも自分もネットを安全に使うための方法を深く考えました。最後には、質問や感想が途切れることなく挙手が続き、自分事としての深い学びとなったことを確認しました。

コンクール打ち上げ

 8月5日(月) シャイニィメイツの「だいたい41回目のコンクール打ち上げ&お楽しみ会」が中央公民館で開催されました。

 

 畳の部屋でも安全に衛生的にできるスイカ割り大会

 素敵な景品の獲得をめざして、真剣勝負のビンゴ大会

 手をいっぱい開いて、お菓子のつかみどり大会

 楽しいゲームの後は、ジュースとアイスで乾杯。思いっきり楽しい一日でした。企画や準備をしてくださったおうちの方々、ありがとうございます。伝統のお楽しみ会です。

八幡平カップ

 8月4日(日)、タグラグビーの八幡平カップが開催されました。本校からは、6チームが参加しました。

 4年生がデビューの試合です。日詰スパークと日詰フォーです。高学年のチームにも果敢に挑戦しました。

 フレンドリーリーグの成績は、優勝:日詰ダイナマイト、2位:日詰スターズです。

 チャンピオンリーグの成績は、優勝:日詰サンライズ、3位:日詰ファイターズです。その他、MVPに6名の選手が選ばれました。試合が楽しくて、そして、悔しくて、次への目標がうまれた一日でした。選手、一人一人の挑戦と成長に拍手です。

 おうちの方がにもアシスタントレフリーやビデオ撮影、写真撮影などのご協力をいただき、助けていただきました。ありがとうございます。

ごほうびはカレーライス

 7月30日(火) 暑さの中、夏も頑張るタグラグビーチームに保護者の方々がカレーライスを作ってくださいました。お米は、第14回紫波町ラグビーフェスティバルでいただいた「銀河のしずく一升」です。

 大鍋で5つ分のカレーを甘口、中辛、大辛、アレルギー用に使い分け、およそ250皿分以上。43名のタグラグビーメンバーでいただきました。

 スパイスを付けたし、さらに辛口に挑戦する子どもたちも。でも、甘口が一番最初に完売しました。

 あまりの美味しさに、何杯もおかわり。5杯おかわりした子もいたとか。

 コクのある美味しいカレーをごちそうさまでした。8月4日(日)の八幡平カップへのエネルギーが充電されました。おうちの方々、ありがとうございました。

サマーコンサート2

7月27日(土) シャイニィメイツのサマーコンサート2が開催されました。

 流行の曲やアニメソング、懐かしの曲など、数多く曲を演奏しました。

 明日の県大会の演奏曲「アラジンよりセレクション」では、指揮を一心に見つめ、ブレスまで揃い、心を合わせ「一音一心」で演奏することができました。明日も自信をもち、持ち前の明るく楽しいチームワークで、思いっきり演奏してください。

 おうちの方々など、応援団もたくさん駆け付けてくださり、楽器の運搬や会場づくり、吹奏楽の活動室の掃除までしてくださいました。心から感謝申し上げます。明日の県大会もお世話になります。よろしくお願いいたします。