交通安全教室(低学年)

 4月15日(月)1・2年生の交通安全教室がありました。紫波警察署の方、交通安全指導員の方々には、安全な道路の歩き方を教えていただきました。実際に、道路を歩いてみると、狭い道路を前からも後ろからも車が来て、危険がいっぱいでした。おしゃべりしながら歩くと、注意が散漫になることを教えていただきました。今日、学んだことを生かし、自分の命、友だちの命を守っていきたいです。

スクールガード紹介式

 4月12日(金)スクールガード紹介式がありました。お話の中で、今日の登校場面において、信号が青になった時、救急車の音が聞こえたそうです。その時、子どもたちは、自然と立ち止まり信号を渡らず、救急車が通り過ぎるのを待ったそうです。ほめていただきました。その他、信号が青になってもダッシュしないこと、信号を待つときに車道ぎりぎりに立たないことなど、普段、心配に思っていることを子どもたちに伝えていただきました。また、とまとを出し、まる、つ、びださないの約束をしました。さらに、大きな声での元気なあいさつは、スクールガードさんたちを元気にし、幸せな気持ちにすると伝えられました。顔を見て、元気なあいさつをしていきましょう。

 スクールガードリーダーさんから、防犯ブザーについてのアドバイスがありました。ブザーは、子どもがすぐに鳴らすことができる位置(肩ベルト)につけること、家庭で一度子どもが鳴らす練習をすること、電池切れがないか点検することです。是非、ご家庭で点検・練習をお願いいたします。

それぞれの春

 タブレットをもって春探しにでかけ写真を撮ったり、校長室で難しい算数に挑戦したり、1年生は初めての着替えや給食に挑戦したり、それぞれが新しい体験に挑戦し、それぞれの春を満喫しています。校庭の桜は随分色づきました。週末は、是非、お花見にどうぞ。

元気に遊ぶ子どもたち

 桜の蕾もほころびはじめ、「暑さ寒さに負けない」太陽の子たちは、登校後、元気に校庭で遊んでいます。学年関係なく、一緒に、サッカーや鬼ごっこ、固定遊具遊びなどを楽しんでいます。8時5分になり、高学年が校舎に戻りはじめる様子をみて、下学年の子どもたちも校舎に向かい始めました。アンテナの感度よく、自分で考えて行動しています。気持ちのよい朝のスタートです。

今日の様子

 新しい学年、新しい教室、新しい先生と学習や生活がスタートしました。先生の話を背筋を伸ばして聞いたり、友だちの自己紹介を聞いて友だちの好きなことに興味津々になったり、6年生として何をすべきかを真剣に考えたり、それぞれの学級で、学習が展開しています。1年生は、雨の中、傘をさして歩く下校の仕方を学びました。

入学式

 4月6日(土)入学式では、53名の1年生が入学しました。呼名では、一人一人が大きな声で返事をし、立派なお辞儀をすることができました。歓迎のことばの児童代表は、日詰小学校は楽しいことがいっぱいあるので、一緒に学校生活を楽しんでいきましょうと話しました。校長は、学校生活を楽しむ3つのコツとして、「朝ごはん」「あいさつ」「命を守る」について話しました。来週から元気に学校へ来てください。

令和6年度1学期始業式

 子どもたちの元気な声が校舎に響いています。360名の児童で、1学期をスタートします。始業式の児童代表のことばでは、150周年での取り組みを生かし、みんなで協力して、思い出に残る1年にしようと話がありました。校長からは、「今、自分に何ができるか」を考え、失敗してもいいから挑戦し、自分たちで楽しい学校生活をつくろうと話がありました。そして、新しい学級担任と素敵な出会いをしました。

紹介式

 令和6年度、新しくいらした10名の先生の紹介式がありました。新しい先生方には、今日のあいさつのよさ、集会での態度や姿勢の素晴らしさ、聞く力の高さ、一体感などたくさんほめていただきました。そして、5名の転校生も仲間入りしました。

黄色い帽子贈呈式

 交通安全協会、交通安全母の会から1年生の黄色い帽子が贈呈されました。1年生には、明日の入学式で配付します。ありがとうございます。自分の命は自分で守っていきたいと思います。