「未分類」カテゴリーアーカイブ

6年生を送る会

 2月27日(木) 新児童会執行部を中心とした6年生を送る会が開催されました。今まで学校を引っ張りリードしてくれた6年生に感謝の思いを伝えることができるよう各学年工夫をして取り組みました。

 体育館中のいたるところが、飾り付けられ、あったかアートに溢れていました。

 ペンダントの表は1年生からお世話になった6年生へのメッセージです。

 ペンダントを1枚めくると、バトンを受け取る5年生からのメッセージがあります。

 会の最初と最後には、新児童会長から在校生にあいさつがありました。最初は、これまでの準備へのお礼と、今日の会の目的を話し、みんなの気持ちを一つにしました。最後には、今日の会がどうだったか、評価をし、全員で大成功を祝いました。

 1年生は、かっこいい6年生にあこがれ、6年生のようにかっこよくダンスを披露しました。会場いっぱいに広がって 大きな声で発表する1年生からは伝えたい思いと成長を感じました。

 2年生は、6年生の担任についてのクイズでした。シンキングタイムのダンスなど細かなところまで工夫していました。スピード感のあるまとまった発表でした。

 3年生は、早口言葉、二重跳び、腕相撲で6年生に挑みました。会場中が大興奮、大盛り上がりでした。6年生は、最高学年の意地を見せました。6年生の素晴らしさが光った発表でした。

 飛び入りの挑戦者もいましたが、6年生の強さを見せつけました。

 4年生は、それぞれのチームが6年生に伝えたいことを発表し、シャイニイメイツとタグラグビーのバトンが後輩へと渡されました。6年生がこれまで頑張ってきたこと、築いてきたことがよくわかり、感動のシーンでした。

 5年生は、日詰小あるある劇場を発表しました。小学校生活を振り返り、6年生に楽しんでもらえたと思います。最後のくす玉も大成功でした。

 6年生は、各学年に伝えたいメッセージを発表しました。各学年、自分たちには何と言ってくれるのかと、わくわくしながら目を輝かせて聞いていました。6年生の思いを在校生は受けとったと思います。地球聖歌は心にしみました。

 会の間、ずっと拍手をし、笑顔で会を盛り上げてくれた6年生はやっぱり最高です。優しさと温かさに包まれた幸せな時間となりました。

 新執行部のみなさん、今までの6年生を送る会にとらわれず、新しい内容の濃い会を企画・運営してくれました。目的をしっかりともった送る会であったと思います。ありがとうございます。

感謝の会

 2月25日(火)児童会主催で感謝の会が開催されました。日頃お世話になっている方々の代表の方をお招きし、お手紙などで感謝の思いをお伝えしました。

 スクールガードリーダーやスクールガードのみなさんは、毎日の登下校を見守り、児童の安全を確保してくださっています。また、毎朝、子どもたちの元気がでるような そして、目がさめるような挨拶や声がけをしてくださっています。

 本のしずくのみなさんは、月曜日の朝に各学級で読み聞かせをしてくださっています。本ばなれが課題となってる本校ですが、この時間は、どの子も大好きな物語のストーリーにどっぷりとひたることができる幸せな時間です。

 ミシンボランティア・給食着補修ボランティアさんには、陰ながら子どもたちの活動を支えていただき、学習や活動がスムーズに進んでいます。児童も教職員も助けていただいています。

 内城弘隆氏には、地域学習を始め、様々な学習において、子どもたちに深い知識を提供し、子どもたちの興味を広げていただいています。この度、内城先生は、紫波町教育文化功労賞を受賞されました。児童から祝いの花束を贈呈しました。

 日詰小学校児童の安心・安全な場を確保し、健やかな成長に向けてご尽力いただいているみなさま、心から感謝申し上げます。

タグラグビー全国大会出場

 2月23日(日)・24日(月) 第21回SMBC全国小学生タグラグビー大会全国大会が埼玉県熊谷市の熊谷ラグビー場で開催されました。本校の日詰サンライズが東北代表として出場しました。

日詰サンライズ vs 佐世保スマイリーズ (九州沖縄代表)   5対6 負け

日詰サンライズ vs 新津リバーズエイト (関東代表)     9対4 勝利

日詰サンライズ vs むらくし6ブレ―ト (東海代表)      5対4 勝利

日詰サンライズ vs 美馬グランツ    (四国代表)      7対1 勝利

日詰サンライズ vs 重富フェスターズ  (九州沖縄代表)   2対2 同点

 試合のあとは、相手チームとの交流タイムです。相手チームのどんなプレイがよかったかなどを伝え合い、相手チームのMVP賞をきめます。そして、相手チームにエールをおくります。

 どんな強豪チームにも果敢に挑戦し、笑顔で挑む日詰サンライズ。強かった。たくさんの応援をありがとうございます。保護者のみなさま、地域のみなさまの応援が子どもたちの勇気、強い精神力となりました。心から感謝申し上げます。

 元ラグビー日本代表の伊藤剛臣氏に練習をつけてもらいました。全国大会の特集番組が、3月29日(土)13:30 BS朝日で放映予定です。ご覧ください。

卒業コンサート

 2月8日(土) シャイニィ・メイツの卒業コンサートが開催されました。

 卒業生には素敵な心のこもったプレゼントが用意されていました。

 卒業生もアンサンブルを披露しました。

 シャイニィ・メイツOB・OGもたくさん駆け付け、演奏をサポートしてくれました。さすが、中学生が加わると大迫力の素晴らしい一音一心になりました。

 入部希望者も真剣に聴いていました。

 今まで、シャイニィ・メイツを引っ張り、みんなの大すきな居心地のいい場所をつくってくれました。また、数々のコンサートでは、観客に応じた楽しい曲を演奏し、多くの観客を楽しませてくれました。6年生のみなさん、ありがとうございます。

 シャイニィ・メイツのシンボルの旗は、6年生4人がデザインしました。太陽の子のオレンジ色の文字、虹色の枠に音符が楽しく遊んでいます。

授業参観

2月4日(火) 今年度最後の授業参観がありました。

 1年生「1ねんかんをふりかえろう~できるようになったこと はっぴょうかい~」

2年生「あしたへのジャンプ~成長した自分のことを見つめよう~」

3年生「親子で情報モラル」

 4年生「花の虹タイムで学んだこと~自分たちにできること~」

5年生「複合語について学ぼう」

6年生「卒業研究発表~地域学習で学んだことと私たちのこれから~」

なかよし「ありがとうのきもち~卒業おめでとうの会をひらこう~」

 たくさんのご参観ありがとうございます。子どもたちにインタビューされた保護者の方々ご協力ありがとうございます。子どもたちの1年間の成長はいかがだったでしょうか。

タグラグビー表彰式

 2月4日(火) 全校朝会にてタグラグビー東北大会優勝の表彰式を全児童参集して行いました。

 

 東北大会 全勝優勝おめでとうございます。あなた方は、どんなに強かった先輩たちもできなかった東北大会1位通過をなしとげ、日詰小の新しい伝統をつくりました。気付けば強いチームに成長していました。なぜ、強いのか、それは、一人一人の自己調整力が高いことです。

・鷲盛先生に指示されなくても自分たちで気付き機敏に動く行動力 (美しい)

・相手の注意をひき、相手に届く感謝をこめた大きなあいさつ (気持ちいい)

・パフォーマンスを意識した食事管理 (かしこい)

・自分たちで作戦を考え、アドバイスしあい、声をかけ合う本気度 (あつい)

・何よりもお互いを認め、高め合おうとする姿勢。相手のいいところは素直に認め、相  手の直した方がいいところは率直に話し、お互いそれを受け入れる。信頼の中で、お互いが高まっています。

 素晴らしいチームです。全国大会でも日詰のよさをみせつけましょう。

タグラグビー東北大会優勝

 2月2日(日) SMBC第21回全国小学生タグラグビー大会東北ブロック大会が山形市総合スポーツセンターで開催され、本校からは、日詰サンライズが出場しました。

日詰サンライズ vs 青葉西タイタンズ(宮城県代表)     4対2 勝利

 日詰サンライス vs 青森ラガーBLUE(青森県代表)       8対1 勝利

 日詰サンライズ vs 東根ラグビークラブナイツ(山形県代表)  7対3 勝利

 日詰サンライズ vs 愛宕ポセイドンズ(福島県代表)      9対2 勝利

 日詰サンライズ vs ANBフェニックス(秋田県代表)      8対4 勝利

本校初の東北大会1位通過で全国大会に出場します。全国大会は、2月23日・24日に埼玉県熊谷市の熊谷ラグビー場で開催されます。また、応援をよろしくお願いいたします。

児童生徒による小中一貫

 本校には、吹奏楽とタグラグビーの特設クラブがあります。どちらも子どもたちの輝ける場、自分を表現できる居心地のよい場となっています。どの子にとっても安心・安全で大切な居場所となり、心を一つに挑戦できる仲間がいる大切なクラブです。長い伝統のなかでその精神は受け継がれています。今年も多くの卒業生が小学生をフォローしてくれています。

 シャイニイメイツでは、中学生が土日の練習日に訪れ、教えてくれたり、モデルを見せてくれたりしています。先輩が来ると心がうきうき、わくわくします。

 先輩の音は、迫力もあり、リズム感もあり、カッコいいです。コンサートにも一緒に参加し、音を支えてくれています。中学生に憧れながら技術と心を磨いています。

 タグラグビーは、特に、紫波町の総合体育館での練習に中学生が参加してくれています。先輩の速さ、技術の高さに圧倒されながらも、それを体感することにより、より高みを目指すことができています。小学生が中学生とふれあい、学ぶ大切な経験です。

 自分の大切な時間をさいて、小学生の練習に参加してくれている中学生のみなさん、ありがとうございます。先輩に憧れ、技術や人との接し方、人としてあるべき姿を学んでいます。ここに、児童生徒の自主的な活動による小中一貫教育が貫かれています。

日詰公民館まつり1

 1月18日(土)、日詰公民館まつりにおいて、シャイニイメイツが演奏しました。

 平成に流行した曲などのメドレーを披露し、広く寒い会場も情熱でいっぱいにし、聞いている人と一体感のある演奏をしました。

 保護者も出場し、会場を一層、盛り上げました。40分、休むことなく、ノリノリの演奏を披露しました。

 今度は、2月8日(土)9時30分から、本校体育館で「卒業コンサート」があります。入場無料です。今年度のシャイニイメイツ、最後のサウンドをお楽しみください。お待ちしております。

日野市教育長訪問

 1月15日(水) 紫波町の姉妹都市 日野市の堀川拓郎教育長様と教育部長様が本校においでくださりました。本校の卒業生でもあり、校歌の作詞者でもある巽聖歌が晩年過ごしたのが日野市です。紫波町の名誉町民を学習している4年生がお出迎えしました。

 4年生の掲示物、「日野市たき火祭の方々との交流」「紫波町名誉町民」「みんなでつなぐだれもが幸せプロジェクト」の説明をしながら、校長室までご案内しました。

 校長室では、巽聖歌が作詞した「たき火」「日はのぼる(本校校歌)」を4年生の有志が披露しました。本校の校歌への思いなどを伝えました。

 最後に、4年生が立ち上げた「みんなでつなぐだれもが幸せプロジェクト」の説明をし、自分たちも紫波町名誉町民のように誰かの役に立ちたい、新しいことに挑戦したいという思いから、こどもホスピスが岩手に設立されることを願い募金活動をしていることを伝えました。堀川教育長様からは、4年生が驚いて声も出なくなるほどの温かい大きな募金をいただきました。ありがとうございます。