11月7日,3年生が見学学習へ出かけました。訪れたのは「いわちく」「紫波消防署」「紫波警察署」でした。それぞれの見学先で丁寧な説明をいただき,子供たちは興味・関心をもって,すすんで学ぶことができました。「いわちく」「紫波消防署」「紫波警察署」の皆様,本当にありがとうございました。



11月7日,3年生が見学学習へ出かけました。訪れたのは「いわちく」「紫波消防署」「紫波警察署」でした。それぞれの見学先で丁寧な説明をいただき,子供たちは興味・関心をもって,すすんで学ぶことができました。「いわちく」「紫波消防署」「紫波警察署」の皆様,本当にありがとうございました。
11月8日,本校体育館にて,6年生の「総合的な学習の時間」に係る卒業研究の学習活動を行いました。今回は日詰商店街から鷹觜賢次さんをお招きして,潤いのある街づくりにかける思いや,ご自身の活動について詳しくお話をいただきました。日詰商店街に行って行う体験活動が,ますます楽しみになってきました。
11月3日に,本校体育館にて,創立150周年を祝う記念コンサートが開催されました。コンサートでは,本校が誇るシャイニィ・メイツの演奏が行われました。工夫を凝らした演出もあり,観客を巻き込んで充実した時間を過ごすことができました。
11月2日,オガールの情報交流館にて,6年「総合的な学習の時間」の「卒業研究」の学習活動を行いました。紫波町長の熊谷泉様をはじめ,全部で5名のゲスト・ティーチャーの皆様にお話をいただきました。子供たちは,5名の方々のまちづくりにかける思いや,考え方・生き方にふれ,キャリア教育の視点及びSDGsの視点からたくさん学ばせていただきました。ありがとうございました。
紫波町長の熊谷泉様から講話をいただきました
昔の様子を教えていただきました
仕事にかける思いについて詳しく教えていただきました
新たな視点,多様な考えの大切さを教えていただきました
夢をもって生きることの大切さを教えていただきました
主体的に問いを投げかける子供
画像やメモなど,パソコンを使って情報を集めました
ゲスト・ティーターの話に熱心に耳を傾ける子供たち
10月31日,1年生の学級で幼保小授業交流会が行われました。この取組は幼稚園・保育園・小学校の教員等が授業を交流することにより,指導力の向上を図ることを意図したものです。テーマは「わくわく あきランド」。子供たちが,お店屋さんとお客さんに分かれて楽しく活動しました。
10月31日,6年生の家庭科の授業で,ミシンボランティアの方にご協力をいただきました。子供たちの困り感にこたえていただきながら,ていねいにミシンの操作を教えていただきました。本当にありがとうございました。
10月28日,紫波総合体育館にて,タグラグビー記念試合を開催しました。この大会は,本校の創立150周年記念事業の一環として開催したものです。試合は,八幡平・鵜住居・矢巾・赤石・日詰のチームで行いました。どのチームも積極的にプレーをし,大会を盛り上げていました。
全チームそろっての開会式の様子です。
オフェンスとディフェンスのせめぎ合いです。
1つのボールをめぐる攻防です。
仲間への正確なパスを出そうとしています。
10月27日,本校の体育館で4年生を対象としたキャップハンディ体験が行われました。これは「総合的な学習の時間」の福祉に関する学習の一環として実施されたものです。子供たちは,車いすにのる体験をしたり白杖を使って歩く体験をしたりしながら,補助や支援の在り方について体験的に学びを深めました。
10月27日,5年生を対象に食育の授業を行いました。テーマは「おやつについて考えよう」でした。子供たちは,スナック菓子や炭酸飲料に含まれる糖質の量を考えたり,食品に含まれるカロリーをごはんに換算したりしながら学んでいました。その後,200kカロリー内のおやつについて班で話し合い,食品を選択していました。日常生活に活用できる授業となりました。
10月26日,本校の校庭にて1~4年生の校内マラソン大会を実施しました。子供たちは日頃の業間マラソンで練習を積み重ね,自己ベストを目指して臨んだ大会でした。特に1年生は,はじめてのマラソン大会でしたが,精いっぱいのがんばりをみせていました。