3月12日,盛岡ユネスコ協会の皆様が来校され,能登半島地震に係る募金について感謝状の贈呈が行われました。3・11の際,全国からご支援いただいたことを心に,子供たちが,今,自分にできることを主体的に考え,行動してくれることを期待しています。


3月12日,盛岡ユネスコ協会の皆様が来校され,能登半島地震に係る募金について感謝状の贈呈が行われました。3・11の際,全国からご支援いただいたことを心に,子供たちが,今,自分にできることを主体的に考え,行動してくれることを期待しています。
3月10日,紫波町総合体育館で,石川県を本拠地とするブルーキャッツのチャリティーマッチが行われました。本校からは,以前,学校で交流した5年生が招待をうけて参加しました。本校の児童は,始球式に参加したり,ダンスを披露したりと大活躍でした。また,みんなで集めたベルマークやメッセージも差し上げました。とても充実した1日となりました。
3月7日,創立150周年に係る事業の一環として,地域の方々をお招きし,4~6年生を対象に復興集会を開催しました。講師には,岩手県立図書館長であり岩手大学地域防災研究センター客員教授でもある「森本晋也先生」をお招きして講演をしていただきました。子供たちは,3・11のことも踏まえながら学び,防災の意識を高めることができました。
3月5日,タグラグビーに取り組んでいる子供たちの保護者の代表の方が来校されました。校長へ,これまでの1年間の感謝を込めたメッセージをもってきてくださいました。とてもありがたい出来事でした。心のこもった温かなメッセージをありがとうございました。
3月9日に,以前,交流したブルーキャッツのバレーボールの試合があります。その試合に日詰小5年生が招待されました。エキシビジョンでは,日詰小のダンスクラブがダンスを披露する予定で,絶賛,練習中です。休み時間を使って練習を頑張っています!
3月1日,いつもより少し遅れて,1年生の授業参観及び懇談会を実施しました。授業参観では,1年生でできるようになったこと発表会を行いました。跳び箱遊びやマット遊びなどで,できるようになったことを自信をもって披露していました。
2月29日,正門下にある校歌石碑の標柱を設置していただきました。この標柱は内城弘隆様より寄贈いただきました。設置式では,児童会長からのお礼の言葉とともに,多くの子供たちで校歌を斉唱しました。ご来校の際に,ぜひご覧ください。
2月28日,本校の視聴覚室にて,令和6年度新入生の保護者の皆様を対象とした説明会をひらきました。学校からは,学校生活に係る準備についてや,学校でのくらし方等をお話させていただきました。
2月27日,全校朝会で「感謝の会」を行いました。この一年間,様々なかたちで本校の教育活動にご尽力いただいた皆さんへの感謝を伝えました。本のしずくの皆様,スクールガードの皆様,学校支援ボランティアの皆様,マラソン大会の盾を寄贈していただいた大野様,本当にありがとうございました。
2月24日,25日の両日,埼玉県の熊谷ラグビー場で「全国小学生タグラグビー大会」が開催されました。本校の日詰サンライズ,全国の強豪チームを相手に全力プレーで臨み,チームワークを発揮して健闘しました。試合結果は以下の通りです。応援いただいた保護者の皆様,たくさんのご寄付をしていただいた皆様,本当にありがとうございました。
日詰サンライズ×諫早クルセイダーズ 1ー5
日詰サンライズ×磐田タグラグビークラブ 7ー5
日詰サンライズ×府中小柳ライトニングス 3ー6
日詰サンライズ×小松ラグビースクール 6ー3
日詰サンライズ×笠木ドラゴンズ 2ー2