4月12日(月)
校庭の桜が、きれいに咲きそろいました。

昇降口前のシダレザクラも、校舎のクリーム色に映えています。
4月13日(火)
全校朝会で、安全タスキ交付式が行われました。児童会長が、代表して安全タスキを受け取り、全校児童で交通安全への意識を高めました。

そして、4月17日(土)
昨年度は行えなかった、授業参観と学級懇談会、PTA総会が行われました。

4年生では、漢字の学習を行いました。
「この部首に合うのは…?」
学級懇談会後は、体育館でPTA総会を行いました。
今年度の活動計画について、出席したみなさんから、承認を頂きました。
日詰小学校PTAの活動も、いよいよスタートです。

今日は、あいにくの雨で足元が悪い中、多くの保護者のみなさんに来校していただきました。ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染症の流行は、依然として続きますが、本校職員一同力を合わせて教育活動を推進していきます。
これまでの行事のもち方とは、大きく異なることが出てくると思いますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

校舎北側の桜は満開ですが、あいにくの雨のため、見ごろは今日明日でしょうか?
さて、今日の授業参観の振り替えで、明日明後日とお休みになります。
各家庭におかれましては、校外での過ごし方へのご指導よろしくお願いいたします。
突然ですが、問題です。
タイトルの「ぶたはしゃべる」とは、なんでしょう?
正解は…。
ぶ・・・ブレーキ
た・・・タイヤ
は・・・ハンドル
しゃ・・車体
べる・・ベル(そのままですね)
自転車に乗る前に、点検する箇所です。
さて、今日は、3年生から6年生までの交通安全教室が行われました。

写真は、6年生の様子ですが、上手ですね。

4年生から6年生は、実際に道路に出て、安全な乗り方を学習しました。

路上から帰ってきた、6年生。充実した学習になったことが、表情からうかがえます。
窓から、学習の様子を見ていましたが、3・4年生の中には、あっちへフラフラ、こっちへヨロヨロ…、危なっかしい様子で乗っている子も見られました。
自転車は、自分の行動範囲を広げることができる、楽しく便利な乗り物ですが、使い方を一歩誤ると、とても危険なものです。
学校では、本日の交通安全教室で十分に指導しましたが、校外での自転車の乗り方については、お子さまの技術を見極めて乗れる範囲などの約束を各家庭で決めてくださいますようお願いします。
なお、3年生につきましては、6月に行われる予定のPTA親子自転車教室実施後から、校外での自転車乗りが解禁となります。
交通安全教室にご協力いただいた、紫波警察署の担当者の皆様、交通指導隊の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。
本日実施を予定しておりました、3〜6年生対象の交通安全教室についてお知らせします。
天候が思わしくないため、月曜日に順延いたします。
桜の芽がほころび始め、校舎の前の桜の木に花が咲き始めました。

昨日の始業式に続き、今日は64名の1年生が入学してきました。

緊張しているのは、1年生の子どもたちも担任の先生も一緒のようです。
ドキドキ。
校長先生のお話

B\
「太陽のように、あたたかい心と強い心を持った日詰小学校の太陽の子になってください。」

式を終えて会場から出てきた、新しく太陽の子に仲間入りした子どもたち。
「あ〜、ドキドキした。」
そのような声が、聞こえてきそうです。
これで、1年生から6年生までが揃いました。
令和3年度の日詰小学校、スタートです。
【保護者の皆様へ】
本校の教育活動の様子を、本ページで発信していきます。
それ以外にも、大事なお知らせを掲載する場合もあります。
定期的に、閲覧していただけると、幸いです。
今年度も、よろしくお願いいたします。
3月19日 卒業証書授与式です。

卒業生76名は、多くの方々に見守られ、晴れて
日詰小学校を巣立っていきました。

新しい世界に向かって、胸をはって歩いてください。

卒業おめでとうございます。これからも応援しています。